開館時間 |
平日( 火から金 )
土日・祝日(月曜以外)
|
午前10時から午後6時まで
|
休館日 |
毎週月曜日
資料整理日(毎週第1木曜日)
特別整理期間(年1回で15日程度)
年末年始(12月29日から1月3日)
|
図書館の
利用案内 |
館内での飲食・通話はお控えください。
館内は禁煙です。
館内で忘れ物を見つけた場合は、カウンターへお届けください。
館内で破損した本を見つけた場合は、お手数をおかけしますが
カウンターへお届けください。
|
本を借りるには |
利用者カードと一緒に借りる本をカウンターまでお持ちください。
貸出冊数は、図書、雑誌、紙芝居、合わせて10冊まで、
借りられます。
貸出期間は14日間です。
雑誌( 児童・一般 )の最新号は貸出が、出来ません。
館内でご利用ください。
|
本を返すには |
返却用カウンターに本だけをお出しください。
休館日または閉館後は、玄関の横にある
「返却ポスト」に入れてください。
|
本を探すときは |
図書館の本はコンピュータで管理されています。
蔵書や貸出の状況がすぐにわかりますので、本の有無や場所など
遠慮なく職員にお尋ねください。
館内書庫に本が管理されている場合は、職員が書庫から探します。
また、利用者端末機を使い自分で探すこともできます。
|
本を破損・紛失
した場合 |
本を破損した場合は、自己修理などせず、そのままの形で
カウンターまたは ポストへ返却お願い致します。
本を紛失した場合は、図書館へ直接ご連絡ください。
|
利用者カードを
つくるには |
喜界町に在住の方は誰でも無料でつくれます。
0歳からつくれます。
|
利用者カードを
なくした場合 |
利用者カードを無くした場合、カウンターにてカードの再発行
ができます。
再発行手数料として、200円かかります。
|
利用者カードを
忘れた場合 |
利用者カードを忘れた場合、年度単位で3回までなら、
「利用者カード忘れ届」の書類をご記入頂ければ、
借りることができます。
カード忘れ届はカウンターにお尋ねください。
また、3回以上カードを忘れた場合は、その場で再発行手続きを
おすすめいたします。
カード忘れのカウントは、年度末ごとにリセットしております。
|
短期滞在
利用者カードを
つくるには |
喜界町図書館では、喜界町に在住していない、
帰省者や旅行者のような一時的な滞在者も、喜界町図書館の
本を借りることができます。
カウンター前の書類から「短期利用者申し込み書」をご記入後、
カウンターにお届けください。
その際、身分証明が可能なもの(免許証・健康保健証)のコピーを
とらせて頂きます。ご準備ください。
喜界島滞在中は、短期滞在利用者カードのご利用が
何度でも可能です。
喜界島から帰る際に、短期滞在利用者カードは、
図書館カウンター、または玄関ポストにご返却ください。
|
本の予約・
リクエスト
について |
読みたい本が貸出中、または当館に無い場合は、
予約やリクエストができます。
予約・リクエスト用紙に記入しカウンターでお申し込み下さい。
|
無料Wi-Fi
接続について |
喜界町図書館では、1時間(20分×3)のみWi-Fiでの
無料インターネットをご利用頂けます。
メールアドレスの登録が必要となります。
※時折、20分で接続が途切れることがあります。
その際は改めて接続し直してください。
Wi-Fi接続方法についてはこちら
|
コピー( 印刷 )
サービス |
コピーは当館資料のみ、印刷可能です。
※持ち込んだ資料や冊子はコピーできません。
また、職員が印刷をさせて頂いております。
※喜界島での印刷が可能な場所を記載しておきます。
(ブックス銀座・中央公民館)
コピー申込み用紙を記入し、カウンターでお申し込み下さい。
新聞のコピーは1部のみとさせて頂いております。
白黒コピー 1枚20円 / カラーコピー 1枚80円
※コピーの印刷サイズは価格には関連しません。
|
レファレンス・
サービスについて |
参考図書コーナーでは、各種辞典、年鑑等の参考書を揃え、
調べものや資料に関する相談に応じます。
|
郷土資料室
について |
郷土資料室の本・資料は基本的に貸出不可能です。
コピーや館内利用は可能です。
|
パソコン利用
について |
館内にはパソコンは設置しておりません。
ご自分のパソコン・タブレットをご利用ください。
電源が必要な方はカウンターへお尋ねください。
|
本の寄贈について |
本の寄贈をされる場合、喜界町図書館へ寄贈したい本のリストを
お送り下さい。 お電話も承ります。 ( 0997-65-0962 )
喜界島島内に住んでいて、寄贈したい本がある場合は、
図書館へ本をお持ち頂くか、 図書館職員が確認にご自宅へお尋ね
する事が可能です。
喜界島島外から配送にて寄贈を希望される方は、
寄贈したい本のリストをお送り頂き、検討の後、
寄贈の受け取り対応をさせて頂きます。
基本的に、島外からの配送の送料は寄贈主負担でよろしくお願い
いたします。
本館の本の保存容量が少ない為、全て寄贈といかない場合も
ございます。ご了承ください。
|
よみきかせ
ボランティアに
ついて |
現在、図書館では毎週土曜か日曜に子どもを対象としたおはなし会を
開催しております。おはなし会には、読み聞かせボランティア
グループ「ころころの会」の皆様にもご参加いただいております。
おはなし会での読み聞かせや、「ころころの会」への関心や、
参加を希望される場合、図書館職員にご連絡ください。
また、土曜日のおはなし会への参加も、可能です。
|